くらしのマーケット「店舗ブログ」──“指名される理由”をつくる活用アイデア

くらしのマーケット ブログ記事

ポイントは 「信頼づくり」「人柄+専門性の訴求」「再訪動線づくり」
ブログ自体で大量の外部流入を狙うのではなく、サービスページに来たお客さまの“あと一押し”を後押しする役割に特化します。


1. まず押さえておきたいブログの仕様

項目概要
掲載場所各店舗ページ配下に一覧生成
https://curama.jp/001511811/blog/ea11e114-e6f4-4f24-a424-77c3e467d386/
インデックスドメイン curama.jp 内に統合 → 検索エンジンには載るが、自社サイトの被リンク効果は限定的
機能画像挿入可(3枚)(ほとんど機能はなし)

インデックスの部分でも解説しましたが、ブログ記事を量産することによって売上が上がるということはありません。
あくまで、店舗ページまで来てくださった顧客が閲覧することができるということです。


2. コンテンツテーマの設計(5つの柱)

目的具体ネタ例
① ビフォー/アフター事例技術力・仕上がり品質を可視化– ドラム式洗濯機分解洗浄の劇的写真
– リフォーム撮影の照明比較
② スタッフ&企業カルチャー安心感・人柄を伝える– 新人スタッフ紹介+座右の銘
– 現場のこだわりツール紹介
③ 季節・生活ハック“お役立ち情報”で専門性を示す– 梅雨前にやるべきカビ対策5選
– 引越しシーズン繁忙期の予約コツ
④ キャンペーン/お知らせお得感・行動促進– 期間限定○○円OFFの背景ストーリー
– 出店◯周年ありがとう企画
⑤ よくある質問(FAQ)問い合わせ削減– 「追加料金は発生しますか?」
– 「作業時間は何時間かかるの?」

TIP : 各記事末尾に「お気に入りへ追加」や「空き日程をチェック」など店舗機能への誘導リンクを必ず入れる。


3. 書き方テンプレート(1記事=約600〜800字想定)

  1. キャッチーなタイトル
    例)「【作業写真あり】縦型洗濯機の黒カビ、実際にここまで落ちます!」
  2. 導入(結論ファースト)
    ビフォー写真+ひと言「こんなに汚れが…」
  3. 工程・こだわりポイント
    箇条書きで3〜4手順を解説
  4. お客さまの声 or スタッフコメント
    口コミ引用または一言コメント
  5. CTA(行動呼びかけ)
    「詳しい料金を見る」「このメニューを予約」リンクは貼り付け不可能なので、テキストでの訴求

4. 運用ルールとスケジュール

項目ベストプラクティス
投稿頻度最低月1本、理想は隔週
※シーズン性が強い業種は繁忙期前に集中投稿
写真1記事あたり3〜6枚。スマホでもOKだが横幅1,200px以上推奨
執筆フロー(1) テーマ決め → (2) 写真選別 → (3) タイトル+見出し作成 → (4) 本文 → (5) CTA
効果測定店舗管理画面の「ブログ閲覧数」「お気に入り追加数」を月次でチェックし改善

5. 効果を高める+αテクニック

テクニック目的ポイント
SNS連携認知拡大・再訪投稿URLをInstagramストーリーズ/Xでシェア。ハイライトで「事例集」保存
動画埋め込み没入感UP15〜30秒の作業タイムラプスをYouTube Shortsで公開→ブログに貼付
レビュー引用信頼強化⭐4.5以上の口コミをサムネ画像に合成し説得力を底上げ
シリーズ化継続閲覧「#エアコン分解日記 vol.1〜」など統一タグを付け回遊性アップ
社内TIPS共有作業ムラ防止スタッフ教育用にブログを“マニュアルアーカイブ”としても兼用

6. よくある疑問への回答

QA
ブログを書いても予約に直結しない?直接流入より、訪問ユーザーの離脱低減・指名動機づくりが主戦場。未予約ユーザーの「決心」を後押しできます。
SEO効果が弱いなら手間じゃない?写真整理・事例説明はスタッフ教育やSNS投稿にも二次利用可。**“1コンテンツ多用途”**と考えれば費用対効果◎です。
ネタ切れしそう…作業現場・季節行事・社内ニュース・機材紹介など“日常業務=ネタ”。**「写真を撮る習慣」**をチームに浸透させるとストックが途切れません。

まとめ

  • 役割を限定:外部SEOではなく“安心材料+予約率アップ”にフォーカス
  • 五つの柱で計画的に投稿し、CTAで確実にサービスページへ戻す
  • 写真&専門コメントでプロらしさと人柄を同時に伝える

この運用を3か月続けると、「ブログを見てお願いしました」という口コミが徐々に増え、価格競争に巻き込まれない“指名買い”が生まれやすくなります。ぜひ早速、次の現場写真からブログネタをメモしてみてください!

以下のバナーからサービス資料を閲覧することができます!

経営者や企業に関する情報をまとめています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です