みなさんこんにちは!経営者オタクのゲンキです!
今回の記事では昨今注目を浴びている位置情報共有アプリについて解説していきます。
この記事を読んでわかること
・位置情報共有サービスとは?
・多くの若者が利用する意味は?
位置情報共有サービスとは?
アプリ間でお互いの位置情報を共有できるサービスです。
もっとも有名なサービスはとしてはこちらです。
前サービスのZenlyの代わりに出てきたWhooです。
家族や友達、恋人などと位置情報を交換することのできるサービスで、交換している人同士であればチャットなどで連絡を取ることもできるサービスです。
位置シャアラー
調査によれば、若年層の4人に1人が自分の位置情報を共有していそうで、そういった位置情報を共有している人たちのことを「位置シェアラー」というのだそうです。
私の肌感覚としても周りで位置情報を共有している人は多く、インスタグラムやXなどのSNSプラットフォームのような感覚でアカウントデータを交換し、位置情報を共有しています。
ついで会い?
位置情報を共有することで「最も親密なつながり」を感じていると報告されているそうです。また、位置シェアの相手は主に「リアルで会う友だち」であり、情報の共有範囲も限定されています。彼らは瞬間的な思いつきで行動する傾向があり、「ついで会い」も頻繁に行っていると述べられています。
ついで会いとはたまたま同じ場所に居合わせた際に直接連絡を取って、出会うことです。
調査では、位置情報が信頼関係の証として機能し、仲間の状況を把握することで励ましや連帯感を得ることができるという結果が示されました。特にリモートワークが進む中で、仲間の位置が見えることが助け合いのきっかけになっているという意見もあります。
これらの結果から、「シン密圏」によってもたらされる新たな価値観が幅広い世代に影響を与える可能性が示唆されています。
危険性
位置情報の共有に関しては大きなリスクも伴ってくることが考えることができます。
実際、位置情報アプリを利用したストーカー被害も出てきているため適切な対応が必要になってきますね!
Whooの機能としても位置情報を自らの位置で止めることができたり、共有している人への場所を特定できないようにする機能もあったりするので、アプリ側の配慮も大切ですがユーザー側の危険への対策もしていかなければならないのが現状です!
コメント